うちの子…読み書きニガテ?〜こどもと関わる大人が意識したいフォント(字体)の話〜
- キッズランドまめの木
- 2024年10月4日
- 読了時間: 3分

(目安:3分)
こんにちは!
キッズランドまめの木です!
実はひとつご報告があります。
このたび…
まめの木ブログの…
\書体を変更しました!!/
ということで今日は少し書体の話を。
お子さんの読み書きがあまりうまく伸びてないな…と感じるパパママはぜひ、最後までご覧ください😊
突然ですがこちら⇩の「さ」…
どれが一番見やすいですか?

僕が学校でならう「さ」は右の2つのように二画目と三角目が離れていました。
でも大人になって目にする「さ」は、左の3つのように、三画目までつながっているものが多いです。ひっくり返した「ち」ですね。
どれが間違ってるということではないのですが、読み書きに困難のある子の場合、こうしたちいさな違いでひっかかりやすいようです。
せっかくなのでもう少し見比べてみましょう。
①明朝体

仕事上、一番ポピュラーな書体ですね。
市役所などの文書は基本的に明朝体です。
明朝体にも実はいろんな種類がありますが、ざっくり言えば「毛筆っぽい」感じ。かしこまった印象ですが、細部に目が行きがちな子には読みにくいようです。
②ゴシック体

こちらもおなじみゴシック体。
ヨコとタテの線の太さが同じなので、明朝にくらべれば読みやすいと感じる子も多いようです。
③創英角ポップ体

こちらは創英角ポップ体。
かつて一斉を風靡した書体です。
パソコンでチラシなどを作れるようになって、多くの人がこのフォントを使いました。なんとなくかわいい印象だからか、子ども向けのチラシや学級通信などでよく見かけますが…
正直言って、ちょっと時代遅れwww
(まめの木でこれ使ってる人!やめましょう!)
最近では、このフォントは「素人」の代名詞になっていて、「出た!ポップ体🤣!!」とイジられます。昭和生まれはどうにもこれが好きなんですが、 #中の人 は使いません。
④UDデジタル教科書体

UDとは、ユニバーサルデザインの略。読み書きに困難のある人でも読みやすいフォントとして開発されました。
読み書きに困難のある人は、線の太さの違いや細部の微妙なちがいに引っかかって読みにくかったり、そもそも認識しにくかったりするようです。
そこで近年、凹凸がすくなく、視認性の高いフォントとして「UD」のフォントがいくつか作られました。
どれが万能…ということはないのですが、僕はなるべくUDフォントを使用するようにしています。
まとめ
いかかでしたでしょうか?
字を手書きする機会がどんどん減っている現代ですが、パソコンやスマホで見る文字にもいろんな形があり、それによって読みやすさを感じる人もいれば、読みにくいと感じる人もいる。
当まめの木ブログでは、(サイトの設定上、UDフォントが使えなかったので)本文は「メイリオ」を使用しています。
こうしたちいさなところに気をつけながら、読みやすい文書・ブログを作っていきたいなと思います。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました😊
キッズランドまめの木では、より具体的に、お子さまの特性にあわせた関わり方のヒントを個別相談で提供しております。ご希望の方はまめの木心理相談室の公式LINEからお問い合わせください。
(お問い合わせ用公式LINEはこちら)
#コミュニケーション
\ TikTokもフォローしてね😉 /
Comments