top of page

「言葉が出ない」と「コミュニケーションができない」はちがうよ。

  • 執筆者の写真: キッズランドまめの木
    キッズランドまめの木
  • 2024年12月2日
  • 読了時間: 3分

キッズランドまめの木|茨城県・石岡市・小美玉市・行方市・土浦市|放課後等デイサービス・児童発達支援|ノンバーバルコミュニケーション・親子関係

(目安:2分)



うちの子 コミュニケーションができなくて…



時々受ける相談です。

ほかにも…



・言葉がでなくて…

・自己表現ができなくて…

・意思の疎通ができなくて…



などなど、似たような相談がたくさん。いくら発達や心理を学んでも、それをその場で解決することはできないのですが、解決の前に考えたいことがあります。それは…




言葉がでない



コミュニケーションができない



ちがう‼️‼️




ということ。



\言葉は出ないけど…/

キッズランドまめの木|茨城県・石岡市・小美玉市・行方市・土浦市|放課後等デイサービス・児童発達支援|ノンバーバルコミュニケーション・親子関係


以前、こんなことがありました。



#中の人 がある現場のお手伝いに行った時のこと。そこにはほとんと言葉の出ない子がいました。まめの木でもほとんど話しませんし、家でも会話はできないとのこと。



僕がその子と会うのは3回目くらいでしたが、1時間ほど関わる中であることに気づきます。彼はこちらの言葉を理解しているし、本人なりにアイコンタクトや身振りで意思表示もしていたのです。



その日の夕方、その子を自宅まで送り届けた際、こんな会話がありました。(僕がご家族と会うのは初めてでした)




 



「彼はけっこうコミュニケーションが取れますね。ちゃんと反応してくれるし、何をしたいのか表現してくれるので助かります」




「この子がですか?コミュニケーションなんてできませんよ」母





 




\心を通わすことから/

キッズランドまめの木|茨城県・石岡市・小美玉市・行方市・土浦市|放課後等デイサービス・児童発達支援|ノンバーバルコミュニケーション・親子関係


たしかにその子は会話ができません。



でもそれは「本人がしゃべらない(しゃべれない)」というだけです。こちらの言葉は届いていて、理解も反応もできている。言葉の代わりにアイコンタクトやジェスチャーで自己表現もしている。



それに合わせてきちんとリアクションを返してやれば、それなりのコミュニケーションは十分できる。



「コミュニケーション=会話」と思っていると、そこを見落としてしまう。結果、本当はできるはずのコミュニケーションまで放棄して、その子の伸びしろを見失ってしまう。



実にもったいないことです。



キッズランドまめの木|茨城県・石岡市・小美玉市・行方市・土浦市|放課後等デイサービス・児童発達支援|ノンバーバルコミュニケーション・親子関係


言葉がでなくてもいい…というわけじゃありません。言葉は出た方がいい。ジェスチャーだけのやり取りには限界もあります。ですが、できるコミュニケーションを積み重ねていかなければ、その先はありません。



言葉が出ていない子でも、その子にできるコミュニケーションはある。こちらがそれを理解し、反応しない限り…その子が言葉を発することもないでしょう。なぜなら話したいというモチベーションが生まれないから。



コミュニケーションは、会話だけではありません。よく見て少し考えて、ちいさなやり取りからはじめましょうね。



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!



キッズランドまめの木

(まめの木相談室)




まめの木では、保護者のみなさまからの子育て相談にも対応しております。まめの木をご利用されてない方でも可能な限り対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。 (お問い合わせ用公式LINEはこちら



茨城県の放デイといえばキッズランドまめの木!

\ Instagram 覗いてみてね📸 /




<about まめの木>

キッズランドまめの木は、茨城県県南地域に8つの施設を運営しています。石岡市・小美玉市・行方市・土浦市に施設があり、近隣市町村からもご利用いただいております。児童発達支援・放課後等デイサービスに加え、一部施設では生活介護も行っております。


詳しくはこちらを御覧ください😊

Comentários


bottom of page