top of page

あなたは損してない!? コミュニケーションって、情報伝達だけじゃないよ?

  • 執筆者の写真: キッズランドまめの木
    キッズランドまめの木
  • 2024年12月3日
  • 読了時間: 3分

キッズランドまめの木|茨城県の放課後等デイサービスと児童発達支援・生活介護|茨城県石岡市・行方市・土浦市・小美玉市|子育て支援・コミュニケーション

(目安:2分)


コミュニケーションって何?



こどもに尋ねると、「話すこと」「人と関わること」などの答えが返ってきます。大人に尋ねると高確率で「情報伝達」という言葉が出てくる。



まちがってないけど、それってとっても損してます。せっかくなので、コミュニケーションについて少し考えてみましょう!




 



\コミュニケーションって何?/

キッズランドまめの木|茨城県の放課後等デイサービスと児童発達支援・生活介護|茨城県石岡市・行方市・土浦市・小美玉市|子育て支援・コミュニケーション


「コミュニケーション」と検索したところ、こんな⇩回答が出てきました。




人々が互いに考えや感情、価値観などを伝える意思疎通や情報伝達のこと




え…ホントに?



じゃ、朝のあいさつって何を伝えてるの?あいさつで、信頼や誠実さを表現できる…という考え方もできるけど、なんかしっくり来ない。



A「おはよう!」 B「おはよう!」 A「今日も寒いね!」 B「寒いね!」


この会話、いったい何のために行われてるの?「寒い」という感情を伝え合ってはいるけれど、これを意思疎通と呼ぶかなぁ…。



ちょっと微妙な気がします。まちがってはいないけど、ちょっと足りてない感じ。




 



\コミュニケーションの価値/

キッズランドまめの木|茨城県の放課後等デイサービスと児童発達支援・生活介護|茨城県石岡市・行方市・土浦市・小美玉市|子育て支援・コミュニケーション


あいさつ+天気の話…は社会人の定番コミュニケーション。それは情報伝達ではなく、「共感の創出」だと思います。



コミュニケーションとは、情報の伝達ではなくお互いに共感する何かを見つける営みなのではないでしょうか?



前回 「言葉が出ない」と「コミュニケーションができない」はちがうよ。 という記事を書きました。キッズランドまめの木には、言葉によるコミュニケーションができない子もたくさんいます。



#中の人 は言葉の出ない子とかかわる時、ハイタッチを多用します。そこに明確な情報はなく、また明確な意志もありません。



ただ「なんとなく楽しい」を共有してるだけ。でもその、何の意味も文脈もないやり取りが、彼らとの間につながりを生んでいると感じます。



コミュニケーションには、情報も意味もいらないのかもしれません。



近くに座る 声をかける 見つめる…。


それでとりあえず十分。声をかけてハイタッチするだけで関係性が変わることも多い。



「コミュニケーションが取れない」と感じている先生やパパ・ママは、もしかしたらコミュニケーションをむずかしく考えすぎているのかもしれません。



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!



キッズランドまめの木

(まめの木相談室)




まめの木では、保護者のみなさまからの子育て相談にも対応しております。まめの木をご利用されてない方でも可能な限り対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。 (お問い合わせ用公式LINEはこちら



茨城県の放デイといえばキッズランドまめの木!

Instagram 覗いてみてね📸 /



<about まめの木>

キッズランドまめの木は、茨城県県南地域に8つの施設を運営しています。石岡市・小美玉市・行方市・土浦市に施設があり、近隣市町村からもご利用いただいております。児童発達支援・放課後等デイサービスに加え、一部施設では生活介護も行っております。


詳しくはこちらを御覧ください😊

Comments


bottom of page