top of page

三日坊主でも大丈夫!学んだことを「習慣」に変える魔法【最終回】

  • 執筆者の写真: キッズランドまめの木
    キッズランドまめの木
  • 6月13日
  • 読了時間: 4分
三日坊主でも大丈夫!学んだことを「習慣」に変える魔法|学んだことを習慣に。小さな魔法のはじめ方|キッズランドまめの木

(目安:3分)

\連載最終回/

7回にわたってお読みいただき、ありがとうございました🌱お子さんとの関わり方に新しい視点が生まれたでしょうか?

最終回は、学んだことを「一時的な気づき」で終わらせない方法をお伝えします。

\こんな経験、ありませんか?/

「よし、今度からこうしよう!」と思ったのに...気がつけば元の関わり方に戻ってしまっている...それは意志が弱いからではありません。変化には「技術」があります。


\一つ選んでみよう/

ノート・メモ・振り返り

まずこの連載のポイントを振り返ります。

第1回: 驚きのリアクション 第2回 行動の因数分解 第3回: 本人が気づいてない成長を見つける 第4回: もったいない!をハンバーガー型で 第5回: ほめる・叱るを選べる親になる 第6回: 成長の実感を与える 第7回: 3秒ルールで見守る

「これは使えそう!」と思ったものを、一つ選んでください。

\3つの約束/

約束・心に決める・習慣化

📍1:「いつ」やるかを決める

「〇〇の時に△△する」

例: ・「おかえり」を驚きを込めて言う

・夕食の時に、今日の成長を一つ話す

・宿題を始めた時、3秒数えてから声をかける

📍2:失敗前提で始める

「できない日があって当然」と最初から決めておく。完璧を目指さず、「今日より明日」の気持ちで。

📍3:小さな変化を見つける

1週間後、お子さんの反応に変化があったか振り返る。きっと小さな変化が起こっているはずです。

\小さく始めよう/

スモールステップ・階段・青

最終回の特別企画として「まめの木式3日間チャレンジ」をご提案します。三日坊主でも大丈夫。まずは3日、やってみましょう!

【例:驚きリアクション3日間】

1日目: 「おかえり」に驚きを込める

2日目: 宿題中に「おお〜!」と反応

3日目: お手伝いに「素敵!」と言ってみる

3日やってみて、お子さんの反応が少しでも変わったら成功です✨次の3日間、別のチャレンジを試してみましょう。

大切なのは継続の長さではなく 「新しいことを試す勇気」です。

\親が成長する姿を見せよう/

肩車する父親・楽しそうに肩に乗るこども

子どもにとって一番のお手本は、成長し続ける親の姿です。うまくいかない日があっても、隠さずに子どもに話してみてください。

「お母さんも『待つ練習』してるの。今日は失敗しちゃったけど、明日はもっと上手に待ってみるね」

親が学び続ける姿を見せることで、子どもも「挑戦することが大切」と学びます。

今日から完璧な親になる必要はない。

昨日の自分より優しい親になればいい。

そして何より...この連載を読んでくださっているあなたは、既に「素晴らしい親」です。子どもともっと良い関係を築きたいと思い、学ぼうとしている。その気持ちがあれば、きっと大丈夫😊

8回の連載、最後まで読んでいただきありがとうございました🌸あなたとお子様が、笑顔あふれる毎日を過ごせますように...✨

キッズランドまめの木

(まめの木相談室)

【次のステップへ】

まめの木サロンで、同じように頑張っている保護者の皆さんと一緒に学びを深めていけます。(お問合わせ用公式LINEはこちら



Tiktokもやってるよ😉/

石岡市の児童発達支援といえばキッズランドまめの木

療育・発達支援・神経発達症・ASD・ADHD・学習障害

<about まめの木>

キッズランドまめの木は、茨城県県南地域に9つの施設を運営しています。石岡市・小美玉市・行方市・土浦市に施設があり、近隣市町村からもご利用いただいております。児童発達支援・放課後等デイサービスに加え、一部施設では生活介護も行っております。


詳しくはこちらを御覧ください😊


Comments


bottom of page