「イヤイヤ」に効く魔法の言葉 - 心理的安全性という新しい子育ての視点
- キッズランドまめの木
- 1月13日
- 読了時間: 3分

(目安:3分)
/
どうして言うことを聞かないの!
\
つい、そう言いたくなってしまう…子育ての中で誰もが経験するイヤイヤや反抗。最新の研究で、興味深いことが分かってきました。
天下のGoogleが4年もかけて調べた結果、チームの成功を分けるたった一つの要因が判明。
それは…「心理的安全性」という、意外なものだったのです。
\なぜ、心理的安全性が大切?/

心理的安全性って何でしょう?
それは…
なんでもないちょっとしたことを、無邪気にしゃべれる安心感
です。じつはこの安心感が、子どもの可能性を大きく左右するんです。なぜなら…
- 否定されると話したくなくなる
- 叱られると発想力にフタをしてしまう
からです。
\子どもの発想力を育むために/

今、どんな英才教育よりも大切なこと…
それは「心理的安全性」です。
AIの時代、子どもたちに必要なのは…
- 発想力
- 対話力
- 自己肯定感
これらは、安心して気持ちを話せる環境で育まれます。
\今日からできること/

では、どうすれば…?
たった1つのルールを意識するところから始めましょう。
いきなり否定しない
これだけです。
◯ 具体的例
- 「学校に行きたくない」→「そうだね、雨だしね」
- 「遊びたい」→「うん、わかるよ」
- 「イヤだ」→「そうか、イヤなんだね」
\まとめ/

完璧な対応なんて、できなくていい。
大切なのは…
気持ちを受け止めようとする姿勢
たまに感情的になっても大丈夫。
日々のちいさな積み重ねが子どもの可能性を育みます。
次回は、具体的な「気持ちの受け止め方」をお伝えします。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
キッズランドまめの木
(まめの木相談室)
まめの木では、保護者のみなさまからの子育て相談にも対応しております。まめの木をご利用されてない方でも可能な限り対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
(お問合わせ用公式LINEはこちら)
#心理的安全性
#子育て支援
茨城県の放課後等デイサービスといえばキッズランドまめの木!
\ 実はTiktokもやってるよ !!/
茨城県の児童発達支援といえばキッズランドまめの木
療育・発達支援・神経発達症・ASD・ADHD・学習障害
<about まめの木>
キッズランドまめの木は、茨城県県南地域に8つの施設を運営しています。石岡市・小美玉市・行方市・土浦市に施設があり、近隣市町村からもご利用いただいております。児童発達支援・放課後等デイサービスに加え、一部施設では生活介護も行っております。
詳しくはこちらを御覧ください😊
Comments