top of page

子どもの気持ちの受け止め方 - 「わかる」「いいね」から始める会話のコツ

  • 執筆者の写真: キッズランドまめの木
    キッズランドまめの木
  • 1月15日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月7日


こどもの声に耳を傾けようとする父親|茨城県の子育て支援といえばキッズランドまめの木|茨城県・小美玉市・石岡市・土浦市・行方市・かすみがうら市|子育て・育児

(目安:3分)


イヤ! ちがう!



毎日毎日、何をするにも拒否ばっかり…

どう返したらいいんだろう…



前回お伝えした「心理的安全性」。

今回は、具体的な実践方法をお話しします。




 



\会話の達人になるコツ/

こ心理的安全性と親子の会話|茨城県の児童発達支援といえばキッズランドまめの木|茨城県・小美玉市・石岡市・土浦市・行方市・かすみがうら市|子育て・育児

実は、人間のコミュニケーションには

2本の回路があります。



- 情報の回路

- 気持ちの回路



朝友人と交わす「今日も寒いね〜」というあいさつには、新しい情報は何もありません。言われなくても寒いことはわかっているのですから。



それでも多くの人がこうしてあいさつを交わすのは、情報ではなく気持ちをやり取りしているから。「寒さを感じている」という気持ちにお互いが共感することで、円滑に仕事や授業に入っていけるのです。



上手な会話とは…

気持ちを受け止めて、情報はクールに処理すること。





 




\魔法の一言目/

こどもの声に耳を傾ける母親|茨城県の子育て支援といえばキッズランドまめの木|茨城県・小美玉市・石岡市・土浦市・行方市・かすみがうら市|子育て・育児

わかってるけどどうすればいいの…?



実はとってもシンプルなんです。

それは、ひと言めに必ず…



- いいね

- わかる



など、理解や共感を示すこと。

たとえば…



👦「お風呂入りたくない」 👩「そうだね、疲れてるもんね」


👧「ぜんぶ自分でやる!」 👩「いいね、がんばれるもんね」


👦「これちがうよ〜」 👩「うん、違うって感じるんだね」




 



\年齢による違い/

イヤイヤ期・なぜなぜ期・思春期…|こどもの心と向き合う|茨城県の放課後道デイサービス・療育といえばキッズランドまめの木|自閉症・ADHD・発達障害

特に気持ちを受け止めたい時期があります。



◯ イヤイヤ期(2歳頃)

- 何でもイヤイヤ言いたい時期

- 反射的に「イヤ」が出てくる

- 気持ちを受け止めながら、少しずつ誘導しましょう。



◯ なぜなぜ期(4歳頃)

- 好奇心が強くなる時期

- 実験したくなる気持ちは大切

- 安全を確保しながら挑戦を尊重しましょう!



◯ 思春期

- 複雑な気持ちと向き合う時期

- 否定されると話すことをやめてしまう

- まずは気持ちに寄り添いましょう。




 



\明日からできること/

こどもの言葉に耳を傾けようとするパパ|療育・発達支援・子育て支援|キッズランドまめの木

完璧な対応は必要ありません。

できることから、少しずつ。


◯ まずは気持ちを受け止める

- 「いいね」「わかる」から始める

- すぐに解決策を出さない

- 子どもの表情をよく見る



◯ その後で、必要なら伝える

- 「でもね」と続けて、理由を説明

- 「こうしたら?」と提案する

- 一緒に考える姿勢を見せる



たまには感情的になっても大丈夫。

次回は、家族みんなで創る安心の環境についてお話しします。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!



キッズランドまめの木

(まめの木相談室)



まめの木では、保護者のみなさまからの子育て相談にも対応しております。まめの木をご利用されてない方でも可能な限り対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

(お問合わせ用公式LINEはこちら


#心理的安全性

#子育て支援

茨城県の放課後等デイサービスといえばキッズランドまめの木!

実はTiktokもやってるよ !!/

茨城県の児童発達支援といえばキッズランドまめの木

療育・発達支援・神経発達症・ASD・ADHD・学習障害

<about まめの木>

キッズランドまめの木は、茨城県県南地域に8つの施設を運営しています。石岡市・小美玉市・行方市・土浦市に施設があり、近隣市町村からもご利用いただいております。児童発達支援・放課後等デイサービスに加え、一部施設では生活介護も行っております。


詳しくはこちらを御覧ください😊


Comentários


bottom of page