カンペキを目指さない子育て 〜家族でつくる安心〜
- キッズランドまめの木
- 1月24日
- 読了時間: 3分
更新日:3月7日

(目安:3分)
/
理想の子育てって
できているのかな…
\
きっと多くのパパ・ママが葛藤していることと思います。前回までお伝えした心理的安全性なども、わかっていたってそう上手くはいかない。
今日は、現実的な取り組み方についてお話しします。
\完璧な環境は必要ない/

研究でわかったこと
それは…
たまには感情的になっても大丈夫!
ということ。
なぜなら…
- 脳は「たまの異常値」を雑音として処理できる
- 完璧を目指すことがストレスになってしまう
- 日常的でなければ、心配いらない
からです。
\家族みんなで取り組むコツ/

大切なのは、一貫性。
でもそれは、完璧な一貫性である必要はありません。
◯ 家族で意識したいこと
- 子どもの前で、お互いを否定しない
- 気持ちを受け止め合う練習をする
- 誰かが受け止める人になってあげる
◯ 現実的な工夫
- 手が足りないときは、できる範囲で
- 疲れているときは、無理せず短く受け止める
- 感情的になったら、落ち着いてから話す
できる範囲でちょっと変える。
それだけでもこどもの安心感は大きくなります。
\「地球実験」を見守る/

子どもは毎日この世界を実験中。
すべてを止めるのではなく、こどもの行動をこんな⇩風に整理してみましょう。ご自身にとっての好ましいかどうか…ではなく、こどもにとっての危険度がポイントです。
◯ 見守れること
- 安全な範囲での好奇心
- 新しいことへの挑戦
- 感性を育む体験
◯ 止めること
- 危険な行動
- 他者への迷惑行為
- 取り返しのつかない実験
\まとめ/

ポイントは…
完璧を目指さないこと。
できることから、少しずつ。
一番大切なのは、親自身が追い詰められないこと。 それが、子どもの健やかな成長につながります。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
キッズランドまめの木
(まめの木相談室)
まめの木では、保護者のみなさまからの子育て相談にも対応しております。まめの木をご利用されてない方でも可能な限り対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
(お問合わせ用公式LINEはこちら)
#心理的安全性
#子育て支援
茨城県の放課後等デイサービスといえばキッズランドまめの木!
\ 実はTiktokもやってるよ !!/
茨城県の児童発達支援といえばキッズランドまめの木
療育・発達支援・神経発達症・ASD・ADHD・学習障害
<about まめの木>
キッズランドまめの木は、茨城県県南地域に8つの施設を運営しています。石岡市・小美玉市・行方市・土浦市に施設があり、近隣市町村からもご利用いただいております。児童発達支援・放課後等デイサービスに加え、一部施設では生活介護も行っております。
詳しくはこちらを御覧ください😊
Comments