【新企画】春の連載「子どもの心に響く魔法の関わり方」まもなく✨️
- キッズランドまめの木
- 3月13日
- 読了時間: 4分

(目安:3分)
こんにちは!キッズランドまめの木です🌱
日々の子育てに奮闘されているパパ・ママ…
/
ほめても叱っても効果がない
どう伝えれば子どもの心に届くのか…
\
と悩んだことはありませんか?
そんな皆さんに朗報です!まめの木ブログでは、2025年春から新連載「子どもの心に響く魔法の関わり方」をスタートします。
この連載では、従来の「ほめる・叱る」という二元論を超えた、子どもの可能性を広げる新しい関わり方をご紹介します。
📘 連載のポイント
この連載では、公認心理師による専門知識と、実際の支援現場で培われたノウハウを組み合わせた「まめの木メソッド」をわかりやすくお伝えします。
子どもの行動を「因数分解」して理解する視点
「驚き」のリアクションが子どもに与える効果
「もったいないぞ」と伝える叱り方の秘訣
「100点でも叱れて、0点でも褒められる」選べる親になる方法
ひとつでも気になったら、ぜひご覧ください😊
📄 連載予定の記事(全8回)
第1回:「子どもが変わる魔法のリアクション」
宿題をしぶる小学生と、疲れ果てて声を荒げる母親のリアルな会話から始まり、「なぜほめても叱っても効かないのか」という疑問にお答えします。子どもの行動を変える「リアクション」の力…必見です。
第2回:「子どもの行動を"因数分解"する驚きの視点」
公園で突然友達を叩いた子どもと困惑する母親のシーンから、一つの行動に含まれる複数の要素を分析する「因数分解」の視点を学びます。カレー作りの例えを通して、子どもの行動の裏にある感情・状況・能力・経験を読み解きます。
第3回:「驚きのリアクションで子どもが変わる!」
「いつもほめているのに効果がない」と悩む母親の事例を元に、本当に効果的な褒め方を解説します。子どもが気づいていない「無自覚の良さ」を見つけて伝える技術や、「驚き」のリアクションが子どもの脳に与える影響について学びます。
第4回:「"もったいない"が伝わる!子どもの可能性を広げる叱り方」
叱った後に逆効果になり親子関係が悪化する…そんな場面を通して、「叱る」を「考える余白を作る」に変換する思考法を紹介します。謝罪や約束を求めない関わり方と、その効果についても解説します。
第5回~第8回も続々公開予定!
第5回:「選べる親が子どもを伸ばす!褒める・叱るの使い分け術」
第6回:「"成長の実感"を与える親が子どもから信頼される理由」
第7回:「子育ての主役は親?子ども?~自立を促す関わり方の極意~」
第8回:「家族みんなで成長する!関わり方の日常化と習慣化のコツ」
💎 こんな特別コンテンツも!
連載では毎回、すぐに実践できる「今日からできるワーク」や、読者の皆さんの声に応える「保護者の本音コーナー」を設けます。また、各回の内容を凝縮した「まとめカード」(印刷可能なPDF)もご用意!
基本のリアクションチェックリスト
行動の因数分解ポイント早見表
状況別・驚きのリアクションフレーズ集
叱る場面の対応フローチャート
さらに、連載終了後には全8回の内容をまとめた「実践ワークブック」も配布予定です!
✨ まめの木からのメッセージ
「子どもは成長の実感をくれる大人が大好き」
子育ては日々の小さな関わりの積み重ねです。この連載を通して、お子さんとの関係をより深め、お子さんの可能性を広げる具体的な方法をお伝えしていきます。「ほめる・叱る」の二元論から抜け出し、子どもの心に響く新しい関わり方を一緒に学んでいきましょう。
📱 連載開始のお知らせを受け取る
公式LINEの登録で、連載開始時にお知らせをお送りします。特典PDFもプレゼント!
LINE公式アカウント登録はこちら👆️
「子どもの心に響く魔法の関わり方」連載2025年春スタート予定まめの木ブログにて毎月更新
※お子さんの年齢や特性によって効果は異なります。個別のご相談は、ぜひまめの木相談室をご利用ください。
【お問い合わせ先】
キッズランドまめの木
LINE: https://lin.ee/2sWL4gk
#子育てのヒント
行方市の放課後等デイサービスといえばキッズランドまめの木!
\ Instagramも要チェック⇩/
石岡市の児童発達支援といえばキッズランドまめの木
療育・発達支援・神経発達症・ASD・ADHD・学習障害
<about まめの木>
キッズランドまめの木は、茨城県県南地域に8つの施設を運営しています。石岡市・小美玉市・行方市・土浦市に施設があり、近隣市町村からもご利用いただいております。児童発達支援・放課後等デイサービスに加え、一部施設では生活介護も行っております。
詳しくはこちらを御覧ください😊
Comentarios