top of page

子どもの"自立"を促す魔法の距離感〜サポートのつもりでコントロール…しちゃってませんか?〜

  • 執筆者の写真: キッズランドまめの木
    キッズランドまめの木
  • 5月27日
  • 読了時間: 6分

更新日:6月13日


子どもが伸びる魔法の距離感|子どもの"自立"を促す魔法の距離感〜サポートのつもりでコントロール…しちゃってませんか?〜|まめの木

(目安:4分)



\この場面、どうしますか?/

小学3年生の娘が宿題に取り組んでいます。算数の文章問題で手が止まって、「うーん...」と唸っている様子を見て、お母さんは立ち上がりかけました。

ここはこうやって考えるのよ...

でも、ふと立ち止まります。

あれ?私、また手を出そうとしてる…?

この瞬間の判断が、実は子どもの成長を大きく左右します。


\なぜ「手を出したくなる」のか/

なぜ手を出したくなるのか。|キッズランドまめの木

親が子どもに手を出したくなる気持ち、とてもよく分かります。

📍よくある親の心理  ・時間がかかりすぎる  ・失敗して傷つかせたくない  ・困っているのを見ていられない  ・ちゃんとできるようになってほしい

どれも愛情深い、素晴らしい気持ちです。でも実は…「子どものため」という思いが、時として子どもの成長機会を奪ってしまうことがあります。


📍即座に解決したい衝動の正体

私たちは「問題を見つけたらすぐに解決したい」と思う生き物です。子どもが困っていると、まるで自分が困っているかのように感じて、すぐに助けたくなります。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみましょう…。その「困った状況」こそが、子どもにとって最高の学習チャンスかもしれません。


\コントロールとサポートの違い/

手出しとサポートのわかれ道|キッズランドまめの木

子どもとの関わり方には、大きく分けて2つのパターンがあります。

📍コントロール型の関わり  ・親が答えを教える  ・親が手順を指示する  ・親が結果をコントロールする  ・「正解」に最短距離で導く

📍サポート型の関わり  ・「プロセス」を大切にする  ・子どもが考える時間を作る  ・子どもが選択肢を選べるようにする  ・子どもが自分で答えを見つけるのを見守る

どちらも必要な場面がありますが、 成長を促すのは圧倒的に「サポート型」です。

⚖ 具体例で比較してみましょう

【宿題の場面】

コントロール型: ここは割り算を使うのよ。まず40を5で割って...

サポート型:

この問題、何を聞かれてるのかな?」「似たような問題、前にやったことない?

【友人関係の悩み】

コントロール型:

○○ちゃんに謝って、今度は気をつけなさい。

サポート型:

どんな気持ちだった?

どうしたらよかったと思う?

【習い事でうまくいかない時】

コントロール型:

こうやるの。ほら、私がやるから見てて。

サポート型:

今日はどこが難しかった?

次はどこを頑張ってみる?


\「もったいない手出し」を見極める視点/

ree


すべての場面で手を出さないでいる必要はありません。大切なのは「手を出すべき場面」と「見守るべき場面」を見極めることです。


📍手を出すべき場面(コントロール)  ・安全に関わること  ・他の人に迷惑をかける可能性があること  ・時間的制約がある場面(朝の準備など)

📍見守るべき場面(サポート)  ・本人の力で解決できそうなこと  ・失敗しても安全な範囲のこと  ・時間的余裕がある場面  ・成長につながる「いい困り感」を感じている時

今この瞬間の問題解決のため? それともこの子の将来の力のため?

今この瞬間を楽にするための手出しは「もったいない手出し」かもしれません。


\失敗から学ぶ機会を守る勇気/

ree

「転ばぬ先の杖」が時として成長を妨げることがあります。

例えば、自転車の練習を思い出してください。最初から転ばないように完璧にサポートしていたら、いつまで経っても一人で乗れるようになりません。適度に「ふらつく」「転びそうになる」体験があるからこそ、バランス感覚が身につきます。

📍適度な失敗の価値  ・自分で考える力が育つ  ・失敗への耐性ができる  ・問題解決能力が身につく  ・成功した時の喜びが大きくなる  ・「自分でできた!」という自信につながる

手を出さずに見守って、もし子どもが失敗したとしても大丈夫。その後のフォローアップが大切です。「失敗=ダメ」ではなく「失敗=学習材料」として一緒に振り返りましょう。

・どんな気持ちだった? ・次はどうしてみる? ・でも、最後まで頑張ったね


\自立を促す「魔法の距離感」実践法/

ree

では、具体的にどうやって「いい距離感」を保てばいいのでしょうか?ポイントを3つ紹介します!

📍3秒ルール

子どもが困っている場面で、手を出したくなったら3秒待つ

3秒の間に考えます: ・安全上の問題は? ・本当に今、私が出る必要ある? ・この子、自分でなんとかできそう?

3秒待つだけで、子どもが自分で解決策を見つけることがよくあります。

📍質問型サポート

答えを教えるのではなく、質問で考える方向を示す

・どうしたらいいと思う? ・他にやり方はないかな? ・似たような時、どうしてたっけ? ・○○してみたらどうなると思う?

📍選択肢提示法

一つの「正解」を押し付けるのではなく、複数の道筋を示して選ばせる


例:宿題の進め方、3つ考えてみたよ。 ①まず簡単な問題から始める ②難しい問題から片付ける③分からない問題は後回しにする どれがいいと思う?

\まとめ/

子どもが伸びる魔法の距離感|子どもの"自立"を促す魔法の距離感〜サポートのつもりでコントロール…しちゃってませんか?〜|まめの木

子どもが困っているのを見ると、つい助けたくなる気持ち。それは愛情の証拠です。でも時には、その愛情を「見守る勇気」に変えてみませんか?

この子は大丈夫。 きっと自分で答えを見つけられる。

そう信じて少し距離を置いた時、子どもは驚くような力を発揮することがあります。魔法の距離感は、子どもへの信頼から生まれます。今日から少しずつ、練習してみてくださいね😊

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!次回もどうぞお楽しみに😉




キッズランドまめの木

(まめの木相談室)



まめの木では、保護者のみなさまからの子育て相談にも対応しております。まめの木をご利用されてない方でも可能な限り対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

(お問合わせ用公式LINEはこちら


行方市の放課後等デイサービスといえばキッズランドまめの木!

Instagramも要チェック⇩/


石岡市の児童発達支援といえばキッズランドまめの木

療育・発達支援・神経発達症・ASD・ADHD・学習障害

<about まめの木>

キッズランドまめの木は、茨城県県南地域に8つの施設を運営しています。石岡市・小美玉市・行方市・土浦市に施設があり、近隣市町村からもご利用いただいております。児童発達支援・放課後等デイサービスに加え、一部施設では生活介護も行っております。


詳しくはこちらを御覧ください😊

コメント


bottom of page