top of page

子どもが同じ動画を繰り返し観る理由とは?安心感と学びの効果を解説!

  • 執筆者の写真: キッズランドまめの木
    キッズランドまめの木
  • 2024年6月28日
  • 読了時間: 4分

更新日:11月14日

同じ動画を繰り返し観ている子どものイラスト。安心感と予測可能性を表現

(目安:3分)

お子さんがおなじ動画を何度も何度もくり返し見ることに、不安や疑問を抱いたことはありませんか?



「またこの動画?」と驚いたり、「どうして他のものを見たがらないの?」と心配になったりすることもあるかもしれません。



でも…



実はこれ、とても自然なことなのです。こどもたちは、同じ動画をくり返し見る経験を通して、安心感を得たり、新しいことを学びながら発達しているんです🌱

肩を組んで仲良くテレビを見る兄弟|動画から学び、刺激を受けて成長するこどもたちのイメージ

✍ 子どもが繰り返し見る3つの理由

効果1:安心感を得るため

くり返し観ることでストーリーを予測できるようになります。そして、先がわかることで安心して観てられるようになります。「このあとどうなるんだろう…?」という疑問は、ワクワクと同時に不安や緊張にもなっているんですね。

効果2:学びを深めるため

おなじ動画を何度も見ることで、子どもは新しい単語やフレーズを覚えたり、物語のこまかい部分に気づいたりします。これが自然な学びのプロセスを助けているのです。

効果3:感情の整理

お気に入りのキャラクターや場面に再会することで、子どもは感情を整理できます。たのしいシーンや安心できるシーンを何度も観ることで、気持ちを落ち着けることができるのです。

特に感覚が敏感なお子さんや発達に偏りのあるお子さんにとって、予測可能な動画は心の安定剤のような役割を果たすのです。

動画を観ながら言葉を覚える子どものイラスト。学習と発達の様子

💡 繰り返し見ることの3つの効果

効果1:言葉の発達

くり返し観ることで、新しい言葉や表現を覚えやすくなります。特にリズムや歌がある動画は、言葉の習得にとても効果的です。

効果2:記憶力の向上

同じ物語を何度も見ることで、子どもの記憶力が鍛えられます。ストーリーの流れやキャラクターの行動を覚えることは、記憶力のトレーニングになります。

効果3:集中力の養成

好きな動画を集中して観ることは、集中力の向上にもつながります。特に注意が散りがちな幼児期には、集中して何かに取り組む経験が大切です。

言葉の発達については、非言語コミュニケーションの記事も参考になります

お気に入りの動画に集中している子どものイラスト。感情整理と集中力向上

🍵 保護者の方へ:安心して見守りましょう

お子さんが同じ動画を何度も見るのは、成長と発達の一部です。これを通じて安心感を得たり、新しいことを学んだりしています。

ゲーム依存など、将来を考え不安になる気持ちもあると思いますが、無理にやめさせようとすることで親子関係が悪化したり、子ども自身の不安が高まるリスクもあります。

まずはお子さんの興味関心を尊重し、

いっしょに楽しむ心のゆとりを大切にしてください😊

観ている動画は同じでも、お子さん自身の内面には少しずつ変化が起きています。ちいさな成長を見つけながら、おだやかに過ごしていきたいですね。(動画視聴を制限しようとして親子関係が悪化してしまった場合は、こちらの記事が役立ちます)

最後までお読みいただきありがとうございました。

子育ての中で少しでもお役に立てれば幸いです。

🌱キッズランドまめの木🌱

📚 関連記事 ▼ 

さらに詳しく知りたい方へ


→ 本稿で触れなかった、感覚統合や予測可能性への欲求など、さらに深い理解ができます

→こどもの反復行動には、気持ちを扱うための大事な意味があったんです😉


 

🔍️ まめの木の活動をもっと知りたい方へ

日々の支援の様子や、イベント情報は公式SNSでも発信しています✨

📱 Instagram: @kidsland.mamenoki

お気軽にフォローしてくださいね!ㅤ

お子さまの動画やゲームとの向き合い方に悩んでませんか?

まめの木心理相談室では、

公認心理師が保護者の方のお悩みに寄り添います。

「うちの子だけ?」 「これって普通なの?」

そんな小さな疑問も、遠慮なくご相談ください。

ㅤㅤ

ご相談はこちらから

まめの木心理相談室 公式LINE

コメント


bottom of page